こんにちは。松山市余戸、伊予鉄郡中線「余戸駅」より徒歩12分にある歯医者「おひさま歯科クリニック」です。
「虫歯があるけれど、まだ痛くないから大丈夫」と、歯科医院に行くのを後回しにしていませんか。
痛くないからと虫歯を放置するのは大変危険です。自覚症状がないまま静かに進行し、強い痛みが出たときには神経の治療や抜歯が必要になるなど、治療が大掛かりになることも。さらに、お口の中だけでなく全身の健康にまで悪影響を及ぼす可能性もあります。
この記事では、虫歯を放置するとどうなるのか、進行段階ごとの症状とリスクを詳しく解説します。手遅れになる前にできることもご紹介しますので、少しでも心当たりのある方はぜひ参考にしてください。
虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置した場合に起こりうる経過やリスクについて詳しく解説します。
虫歯が進行する仕組み
虫歯は、口腔内の細菌が糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯の表面にあるエナメル質を溶かすことで始まります。
初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行するとエナメル質の下にある象牙質まで達し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
さらに進行すると、歯の内部にある神経などにまで炎症が及び、強い痛みや腫れが起きることがあります。虫歯は自然に治ることがなく、放置すると徐々に深部へと進行していきます。
虫歯を放置すると
虫歯を治療せずに放置すると、痛みが一時的に治まることもありますが、これは痛みを感じる神経が壊死したためで、虫歯自体は悪化しています。
さらに進行すると、歯の根の先に膿がたまり、顎の骨や周囲の組織に炎症が広がることもあります。
最悪の場合、歯を失うだけでなく、細菌が血流に乗って全身に影響を及ぼすリスクも否定できません。早期発見・早期治療が、健康な口腔環境を保つために重要です。
虫歯を放置した場合の主な症状とリスク

虫歯を放置した場合の主な症状やリスクについて、具体的に解説します。
痛みやしみる症状の悪化
虫歯が進行すると、冷たいものや甘いものを口にした際のしみる感覚や痛みが強くなります。初期段階では感じないことがほとんどですが、放置することで痛みが日常生活に支障をきたすほど悪化することがあります。
歯が崩れる・噛めなくなる
虫歯が進行すると歯が欠けたり崩れたりします。その結果、食べ物をしっかり噛むことが難しくなり、食事の際に不便を感じる場合があります。
また、噛み合わせに影響が出ることもあり、顎の関節や周囲に負担がかかることもあるため注意が必要です。
神経が死んで痛みがなくなる場合
虫歯が歯の神経まで達すると、激しい痛みが起こります。さらに放置すると神経が壊死し、痛みを感じなくなることがあります。
しかし、これは治ったわけではなく、むしろ症状が深刻化しているサインです。
口臭や見た目の悪化
虫歯が進行すると、細菌の繁殖により強い口臭が発生しやすくなります。
また、歯の変色や崩壊によって見た目にも悪影響が及ぶことがあります。
歯茎や顎への炎症・膿の発生
虫歯が進行して歯の根や歯茎に炎症が広がると、膿がたまることがあります。これにより、腫れや痛みが悪化し、場合によっては顎の骨にまで炎症が及ぶこともあります。
副鼻腔炎・骨髄炎などの重篤な合併症
炎症がさらに広がると、副鼻腔炎や骨髄炎などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。これらは虫歯の治療だけでなく、専門的な治療が必要となる場合が多いです。
全身への影響(心筋梗塞・脳梗塞など)
虫歯の細菌が血流に乗って全身に広がると、心筋梗塞や脳梗塞などの全身疾患のリスクが高まることが分かっています。虫歯は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。
虫歯を放置しても治るのか

虫歯を放置した場合に自然に治るのかどうかについて、正しい知識と注意点を解説します。
自然治癒の可能性と限界
虫歯は、初期のごく浅い段階であれば、適切な口腔ケアや生活習慣の改善によって進行を遅くできる場合もありますが、基本的には自然に完全に治ることはありません。
そのため、虫歯を放置することは症状の悪化に繋がります。虫歯を治すためには早期の歯科受診が一番の近道です。
虫歯の進行度別にみる治療法と治療期間の目安

虫歯の進行度によって治療法や治療期間が異なるため、ここでは虫歯の進行度別にそれぞれの治療法と期間の目安について解説します。
初期虫歯(C0・C1)の治療法と費用
初期虫歯は歯の表面に細菌が留まっている状態で、痛みがほとんどないことが多いです。主な治療法はフッ素塗布でエナメル質の再石灰化を目指す場合もあります。治療後には歯磨き指導などの予防的処置も行います。
治療期間は1回の通院で済むことが多いですが、複数回通院が必要な場合もあります。
中等度虫歯(C2)の治療法と費用
中等度の虫歯はエナメル質の下にある象牙質まで進行しています。治療法としては虫歯部分を削り、コンポジットレジン(樹脂)や金属などで詰め物を行います。
治療期間は2〜3回の通院が一般的です。
重度虫歯(C3・C4)の治療法と費用
虫歯が神経まで達すると根管治療(歯の神経を除去する治療)が必要となります。根管治療後は被せ物(クラウン)を装着します。
治療期間は数週間から1カ月以上かかることもあります。
歯を失った場合の選択肢(入れ歯・ブリッジ・インプラント)
虫歯が進行し抜歯となった場合、機能面や審美性を補うために、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの選択肢があります。
入れ歯やブリッジは比較的短期間で作ることができますが、インプラントは手術が必要になるため、治療が完了するまでに数ヶ月かかる場合があります。
虫歯を放置した場合の生活への影響

虫歯を放置することで、日常生活にどのような影響が及ぶのかについて解説します。
食事や会話への支障
虫歯をそのままにしておくと、歯の痛みや噛み合わせの悪化によって、食事の際に強い痛みを感じたり、硬いものを噛むことが難しくなる場合があります。
さらに、虫歯による歯の欠損や歯並びの乱れは、発音や滑舌にも影響を及ぼすことがあり、会話がしづらくなることも考えられます。
これらの症状が続くと、食事の楽しみが減少したり、コミュニケーションに消極的になる可能性も否定できません。
精神的ストレスやQOLの低下
虫歯の痛みや見た目の変化は、精神的なストレスの原因となることがあります。歯のトラブルが長引くことで、仕事や学業、日常生活に集中できなくなることもあり、生活の質(QOL)が低下する可能性があります。
また、口臭や見た目の問題から対人関係に不安を感じる方も少なくありません。こうした心理的負担は、健康全体にも影響を及ぼす可能性があるため、早めの対応が重要です。
虫歯を放置しないためのセルフケアと予防法

虫歯を放置しないためのセルフケアや日常生活の見直しを行うことで、顎関節症やその他の症状を防ぐこともできるでしょう。以下で具体的な予防方法を解説します。
毎日の歯磨き・フロスのポイント
虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きが欠かせません。毎日の歯磨きで汚れをしっかりと落とすことで、虫歯のリスクを大きく減らせるでしょう。
歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、歯と歯ぐきの境目や奥歯の噛み合わせ部分まで丁寧に磨くことが大切です。
また、歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って取り除くと効果的です。強く磨きすぎると歯や歯ぐきを傷つけることがあるため、優しく小刻みに動かすことを意識しましょう。
食生活と生活習慣の見直し
砂糖を多く含む食品や間食が多いと、細菌の繁殖が起きやすく虫歯のリスクが高まります。
規則正しい食生活を心がけ、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つことができます。
虫歯のリスクを下げるためにも、生活リズムと食事の内容や回数を見直しましょう。生活リズムを整えることでストレスや睡眠不足による、体調不良を防ぐこともできます。
虫歯だけでなくさまざまな病気の予防に繋がるため、積極的に見直しを行いましょう。
定期検診の重要性
自分では気づきにくい初期の虫歯や噛み合わせの異常を早期に発見するためには、歯科医院での定期検診が効果的です。
定期的なプロフェッショナルケアを受けることで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、顎関節への負担も軽減できる可能性があります。
定期検診の頻度は人それぞれ違います。一度歯科医師に相談しても良いでしょう。
どうしても歯医者に行けない場合の応急処置

虫歯を放置すると症状が進行しますが、すぐに歯科医院を受診できない場合には、応急的に症状を和らげる方法があります。ただし、あくまでも一時的な対処であり、根本的な解決には治療が必要です。
痛みがある場合の対処法
虫歯による痛みが強いときは、まず口腔内を清潔に保つことが重要です。食後にはうがいをして食べかすを残さないようにしましょう。冷たい水で口をゆすぐと一時的に痛みが和らぐことがあります。
患部を直接冷やすのも炎症や痛みの軽減につながります。ただし、温めると血流が増えて痛みが悪化する可能性があるため注意しましょう。
痛みがない場合の注意点
痛みがないからといって虫歯が治ったわけではありません。神経が壊死して一時的に症状が出ていない可能性もあります。硬い食べ物や甘いものを控え、患部にできるだけ刺激を与えないように注意しましょう。
まとめ

虫歯は放置しても自然に治ることはありません。虫歯を放置すると痛みや腫れが生じたり、進行すると歯の神経や周囲の組織に影響が及ぶ可能性があります。
虫歯の進行度によって治療法や費用、期間が異なります。受診を面倒に感じても、早期発見・治療できれば結果的に負担を減らすことにも繋がります。
虫歯治療を検討されている方は、松山市余戸、伊予鉄郡中線「余戸駅」より徒歩12分にある歯医者「おひさま歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、虫歯治療に限らず、さまざまなお口のお悩みに対応し、患者様一人ひとりに寄り添った歯科医療で健康維持に努めております。