根管治療の本質とは「見えない感染源を確実に除去すること」
根管治療は、歯髄(歯の神経)が感染・壊死した際に、歯を残すために行う極めて重要な治療です。しかし、根管内は複雑な解剖学的構造を持ち、わずか数ミクロンの感染源が取り残されただけで再発につながることもあります。
そのため、いかに“確実に・精密に・無菌的に”処置を行うかが、根管治療の予後を大きく左右します。
■ 当院の精密根管治療 ― 3つの診療ポリシー
① マイクロスコープによる拡大視野下での処置
根管内は肉眼では確認困難な暗所であり、根管口の探索、分岐根管の確認、破折ファイルの除去、穿孔部位の修復など、あらゆる操作が精密さを要求されます。
当院では最大20倍の拡大視野を有するマイクロスコープを全症例で使用し、
・根管形態の正確な把握
・デブリスや壊死組織の視認除去
・穿孔や破折の早期発見
を実現します。
「見える根管治療」だからこそ、再発リスクを最小限に抑えることが可能です。
② ラバーダム防湿による無菌的環境の確保
根管内における最大の敵は唾液由来の細菌の再感染です。
日本においてラバーダム防湿の使用率は未だ低い傾向にありますが、米国をはじめとした根管治療先進国では基本とされています。
当院では、全症例に対してラバーダムを必須とし、治療中の唾液・血液・呼気による感染リスクを遮断しています。
無菌的な術野こそが、治療の精度と安全性を保証します。
③ 再治療症例・難治症例にも対応
「過去に根管治療を受けたが再発した」「抜歯しかないと言われた」
このような症例でも、マイクロスコープ下での再治療(再根管治療)により、歯を保存できる可能性があります。
また、CT画像との併用により、根尖病変の位置や範囲、未処置根管の把握も的確に行います。
■ 成功率と長期予後のために、正しい選択を
従来の肉眼・経験頼みの根管治療では、術者の技量や偶発的要因によって成功率が大きく左右されるという課題がありました。
当院では、「再発させない」「歯を長期的に保存する」ことを目的とした精密根管治療を提供し、
そのための**設備(マイクロ・CT・高性能滅菌器)、術式(ニッケルチタンファイル、温度管理されたMTA使用)**に投資を惜しみません。
■ よくあるご質問
Q. 精密根管治療は保険適用されますか?
A. マイクロスコープやラバーダムを用いた精密根管治療は、主に自費診療となる医院が多いです。しかし、当院では保険診療にて提供させていただいております。
Q. 他院で抜歯と診断されたのですが、相談可能ですか?
A. はい。再治療や外科的歯内療法(歯根端切除術)など、歯の保存に向けた選択肢をご提案可能です。
■ 最後に
歯を残すための根管治療は、最初の治療が一番肝心になります。
「正確に、確実に」治療を行いたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、治療の“見える化”と無菌環境の確保を徹底し、歯の未来を守ります。